無題の備忘録

IT技術について調べたことや学んだこと、試したこと記録するブログです。Erlang、ネットワーク、 セキュリティ、Linux関係のものが多いです。

Erlang の lists モジュールを一通り試す - その2

最近、Erlang のコードを読んでいて、lists:any という関数が出てきたのだが、知らなかったので調べた。ついでに、他の関数も一通り眺めておく。 公式URL: http://erlang.org/doc/man/lists.html filter/2 関数 filter(Pred, List1) -> List2 Types Pred = f…

Erlang の lists モジュールを一通り試す - その1

最近、Erlang のコードを読んでいて、lists:any という関数が出てきたのだが、知らなかったので調べた。ついでに、他の関数も一通り眺めておく。 公式URL: http://erlang.org/doc/man/lists.html all/2 関数 all(Pred, List) -> boolean() Types Pred = fun(…

Ubuntu 18.04 LTS で Logicool マーブルマウス TM-150r をスクロールできるようにする

Logicool マーブルマウス TM-150r は、左右対称のデザインで、右手でも左手でも、どちらでも使えるトラックボールとして比較的安価で、重宝している。 唯一の弱点と言われているのが、スクロールができないことであるが、Ubuntu 18.04 LTS を使っているなら…

「実践Vim」を読んで学んだこと - 第5章 コマンドラインモード

Vimの歴史と語源 人に歴史ありというが、Vimにも歴史ありだ。Vim の起源は vi に遡ることができるが、その vi で、モードを持った編集というパラダイムが生み出された。素晴らしい。 そして、vi はさらに ex と呼ばれるラインエディタへと遡ることができると…

「実践Vim」を読んで学んだこと - 第4章 ビジュアルモード

ビジュアルモード Vimのビジュアルモードとは、テキストを選択して、それに対して操作を行えるモードだ。 Vimにはビジュアルモードが3種類ある。文字を扱うモード、行を扱うモード、それからテキストの矩形領域を扱うモードだ。 Vimでは、テキストの選択の…

Ubuntu 18.04 LTS でスワップファイルを作成・拡張する

メモリ 16 GB のマシンに Ubuntu Desktop 18.04 LTS をインストールして使っているのだが、デフォルトのまま適当にインストールした結果、swap が 2GB しかなかった。 仮想マシンを起動して作業したい事情があったのだが、Chromium のタブを開きまくってると…

「実践Vim」を読んで学んだこと - 第3章 挿入モード

挿入モードでのコマンドの実行 挿入モードだということで、どのようなことが書いてあるかと思ったら、挿入モードで実行できるコマンドの説明だった。挿入モードで文字を入力することは当たり前すぎるのか、文字入力することに関するTIPSは特殊文字の入力くら…

「実践Vim」を読んで学んだこと - 第2章 ノーマルモード

モード Vim初心者にとっては、Vimのとっつきにくい特徴かもしれない。Vimのユーザインタフェースにはモードがあるのだ。Vimを使っているときに、いまのモードが何モードなのかを把握していないと、Vimを使えない。 よく使わるモードには、ノーマルモードと挿…

「実践Vim」を読んで学んだこと - 第1章 Vimのやり方

ドットコマンド ドットコマンドすごい。機能的には「直前に行った変更を繰り返せる。」だけ。これだけ読んでも何がすごいかわからないが、実際に使ってみるとこれが効く。 この思想がVimの本質なのだろうと感じる。 下記のようなJavaScriptのコードがあると…

サイバーセキュリティのリスクへの対処

リスクの低減 対象とする脆弱性に対し、情報セキュリティ対策を講じることにより、脅威の発生の可能性を下げること 予防や抑止がこれにあたる。 リスクの保有(受容) リスクによる影響が小さいので、あえてリスクを低減する対策を行わず、受け入れること 許容…

脅威への具体的なセキュリティ対策

脅威への具体的なセキュリティ対策 予防 予防とは、不正なアクセスや機器などの障害などが起こらないよう、前もって対策すること ファイアーウォールの導入、OSのバージョンアップやセキュリティパッチの適用、機器の保守点検など 抑止 不正な行為を牽制し、…

Windows 10 をキオスクモードを使って1つのアプリケーションしか実行できないようにしたい

やりたいこと Windowsのデスクトップアプリケーションを、キオスクモードとして起動させて、ユーザにはそれ以外の操作をできないようにしたい キオスクモードとは Windows10をキオスク端末として使う場合のモードのことです。 キオスク端末(kiosk terminal)…

Nginxを学ぶ1 - 導入編

Nginxとは シンプル、軽量、高速なWebサーバとして人気なようだ。 オープンソースの最も有名なWebサーバとしてはApacheがあるが、その性能が不満だったために、性能を重視して開発されたのがNginxだとか。 Nginxの使い道 NginxとApacheはWebサーバとして競合…

次世代なファイルシステム ZFS on Linux を学ぶ2 - 導入編

はじめに 今回からLinux上でのZFSの扱いを学んでいこうと思います。 OSはUbuntu Desktop 16.04LTSで、試しています。 ZFSのインストール 下記のコマンドで、必要なライブラリがインストールされます。 $ sudo apt install zfs これで、zfsが使えるようになり…

次世代なファイルシステム ZFS on Linux を学ぶ1 - 概要編

ZFS on Linuxとは もともとSolaris上で実装されていた128bitファイルシステムとのことで、そのファイルシステムを、Linux上に実装したものがZFS on Linuxのようです。 ただし、ライセンスの制限があるためいくつか制限があるらしい。 いままでのファイルシス…

muninに監視インタフェースの指定をする

ネットワークインタフェースなどを追加して、監視したいときがありました。 次のようにplugins配下のスクリプトに、_以降のファイル名として引数を指定して、/etc/munin/plugins/配下にリンクを作成します。 再起動して少し待てば、反映されるはずです。 ln …

systemdを使ってUbuntu起動時にユーザに何かを入力させたい

systemdとは Linuxの起動処理やサービスの管理をする仕組みです。 今回はOS起動時に、ユーザに何か入力させて、処理をしたいことがあったので、やり方を調べました。 やりたいことのほとんどは下記に書いてありました。 Execute an interactive script at bo…

UbuntuにMuninをインストールしてリソース監視をする

Muninとは Muninとはリソース監視ツールです。次のような項目を監視できます。 CPU使用率 メモリ使用量 Disk使用率 ネットワークの転送量 Muninの構成 munin : エージェントからの情報を集約してリソースの状況をグラフ化する本体です。 apache : Web管理画…

gitでタグをつける方法

注釈付きのタグの作成する -aオプションで注釈付きのタグが作成できます。 $ git tag -a v1.4 -m 'my version 1.4' タグの名前を変更方法する 間違えてタグを名前をつけた場合は、次のようなコマンドで名前を変更できます。 例えば、既に存在するv1.0という…

サイバーセキュリティとは?

サイバーセキュリティとは サイバーセキュリティという単語を情報セキュリティと同じ意味として使われているように思います。 書籍などでは、情報セキュリティと表現されています。これは、簡単には企業や組織の情報資産を守ることとよく説明されます。 特に…

システムアーキテスト試験の午後2問題の傾向と課題について

はじめに システムアーキテクト試験で一番対策が必要な午後2の論述問題について、簡単に傾向を見ました。 注意 見た問題は午後2問題の問1と問2の情報システムに関するものです。組み込みシステムの問題(問3)は経験がないので捨てることにしました。そのた…

システムアーキテクト試験合格への対策検討

はじめに 2016年10月17日のシステムアーキテクト試験を受験するので、その試験勉強の方向を検討しました。 システムアーキテクトと試験項目 IPAのサイトのシステムアーキテスト(情報システム)の役割と業務の定義は、次のような項目なので、試験については…

Ubuntu 16.04LTS で使える Git GUIクライアント

Gitは普段コマンドで操作していますが、コミットやマージの履歴をみる場合だけ、どうしてもGUIで確認したくなります。 Linuxで使えるGit GUIクライアントもそこそこ色々ありますが、インタフェースを見た感じあまりぐっとくるものがありません。 git-cola gi…

情報セキュリティスペシャリスト試験のための試験対策カリキュラム

カリキュラムの概要 今回は、実際に実施した情報セキュリティスペシャリスト試験の勉強計画を紹介します。 セキュリティに関する知識がほとんどなかったため、セキュリティの基礎から計画したものです。 平成28年度の春試験の情報セキュリティスペシャリスト…

情報セキュリティスペシャリスト試験に合格したので、その時の勉強方法

勉強前のレベル Webアプリケーションを開発する場合は、OSコマンドインジェクション、SQLインジェクション、JavaScriptのエスケープ、htmlのエスケープ対応が必要だということを知っているくらいです。 試験勉強の基本的な方針 試験だけの勉強ではない、もし…

リモートホスト操作が便利になるscreenコマンド

screenコマンドとは 1つの物理ターミナルから仮想ターミナルを切り分けて使えるコマンドラインツールです。 物理ターミナルをひとつ開くとその中に別の(仮想)ターミナルを開けるようなツールです。 次のようなことができます。 1つのターミナル上で、仮想…

パケット生成が簡単にできるhpingコマンド

hpingとは hpingはコマンドライン指向のTCP/IPパケットアセンブラ/アナライザです。インタフェースはpingコマンドから影響を受けていますが、pingコマンドのようにICMP echoリクエストが送信できるだけではなく、hpingはTCP, UDP, ICMP と IPプロトコルをサ…

ロードバランサの負荷分散方式

リクエストの負荷分散方式 ロードバランサの最も基本的な機能に、クライアントからのリクエストをサーバに割り振る機能があります。システム全体の資源を効率的に使うためには、リクエストを何を基準にしてどのサーバに割り振るか(分散方式)が重要です。 …

opensslコマンドで認証局(CA)を構築してサーバ証明書を発行する

opensslコマンドとは OpenSSLはSecure Sockets Layer (SSL v2/v3) and Transport Layer Security (TLS v1) のプロトコルとそれに関係する標準的暗号を実装したツールキットです。 OpenSSLの暗号ライブラリの様々な暗号機能をシェルから使うためのコマンドラ…

Kali Linux ペネトレーションテストのためのLinuxディストリビューション

Kali Linux Kali Linuxとは、Debianをベースにした、デジタルフォレンジクスとペネトレーションテストのためツールを標準搭載したLinuxディストリビューションの1つで、Offensive Securityという会社が開発しています。 2015年8月11日ににKali Linux 2.0がリ…